心もとない歩み
12月08日
和室の窓際にて、まったりとくつろぐかりん。

…ではありません。
脚がよろけてペタンと伏せてしまい、立ち上がれなくなった状態で
こんなことが、日に何度となく起こります。
この後、なんとかかんとか自力で立ち上がることもあれば
「キュンキュン」鳴いて助けを求めることもあります。

長座布団の上に辿り着いても、四肢をうまく動かせないせいか
身体が縮こまったような、不自然な恰好のまんまです。

こんな感じで、かりんの脚はすっかり弱ってしまいました。
それでも、なんとか自分の脚で歩こうとします。
産まれたての子鹿のようにも見える、ヨロヨロと心もとない歩み。
母さんの知らない、う~んとうんとちびっ子の頃のかりんの姿が
重なって見えたような気がしました。

…ではありません。
脚がよろけてペタンと伏せてしまい、立ち上がれなくなった状態で
こんなことが、日に何度となく起こります。
この後、なんとかかんとか自力で立ち上がることもあれば
「キュンキュン」鳴いて助けを求めることもあります。

長座布団の上に辿り着いても、四肢をうまく動かせないせいか
身体が縮こまったような、不自然な恰好のまんまです。

こんな感じで、かりんの脚はすっかり弱ってしまいました。
それでも、なんとか自分の脚で歩こうとします。
産まれたての子鹿のようにも見える、ヨロヨロと心もとない歩み。
母さんの知らない、う~んとうんとちびっ子の頃のかりんの姿が
重なって見えたような気がしました。
Posted by: hako
||
ふかひれクッション
12月01日
一日に何度となく、かりんが往復していた我が家の1階と2階。
階段を上り下りできなくなってからは、日中は1階で過ごすことに。

見るからに危なっかしい歩みではあるものの
大きな段差がなければ、室内の移動はまだまだ大丈夫。
リビングのテレビの前と、和室の窓際に置いた長座布団を
その時の気分で行ったり来たりしています。

多くの時間を、伏せしたまんまの体勢で過ごすかりんに
姿勢を保持するための枕を買いました。
クロワッサン型になっているビーズクッションですが
真っ先にふかひれを連想したので、『ふかひれクッション』と命名。

ただ、まだ寝たきりではないので、クッションを顎の下に置いても
しばらくすると場所を移動しています。
ですから、気づいた時に、置き直すことになってしまいますけどね。
高級食材であるふかひれの形…使い心地はいかがでしょう。
なかなか良さそうな感じはしますけど?
階段を上り下りできなくなってからは、日中は1階で過ごすことに。

見るからに危なっかしい歩みではあるものの
大きな段差がなければ、室内の移動はまだまだ大丈夫。
リビングのテレビの前と、和室の窓際に置いた長座布団を
その時の気分で行ったり来たりしています。

多くの時間を、伏せしたまんまの体勢で過ごすかりんに
姿勢を保持するための枕を買いました。
クロワッサン型になっているビーズクッションですが
真っ先にふかひれを連想したので、『ふかひれクッション』と命名。

ただ、まだ寝たきりではないので、クッションを顎の下に置いても
しばらくすると場所を移動しています。
ですから、気づいた時に、置き直すことになってしまいますけどね。
高級食材であるふかひれの形…使い心地はいかがでしょう。
なかなか良さそうな感じはしますけど?
Posted by: hako
||
歩行補助用ハーネス
11月25日
いつも、弾むように軽やかに歩いていたかりんの後脚の運びが
少し重たく感じられるようになってきたのが、今年に入ったあたり。
車の後部座席に跳び上がることができなくなったり
大好きなくつろぎ場所だったソファーに上がるのも大変になり…。
そして、力が入りにくくなった後脚を庇っていたせいなのか
今月の初めあたりから、急に前脚も弱ってきました。
そんな状態なので、散歩中に前脚の先がカクンと折れてしまい
前のめりに転んでしまうことも、しょっちゅうでした。
ですから、常に少し上へ引っ張りながら散歩しなければならず
今まで使っていたハーネスでは、身体を支えきれなくなりました。

そこで、とりあえず、前脚の歩行補助用ハーネスを購入。
左右それぞれの脚の、付け根あたりを支えるように伸びた紐が
バッグの持ち手のように身体を支えます。

かりんがつまづきそうになったり、段差があったりすると
この持ち手をヒョイと引っ張ってサポートします。
介助される側のかりんは、「まだまだあるけるよ~」と満足。
介助する側の母さんも、「うんうん、そこそこ歩けてる~」と満足。
今までに比べると格段に楽に散歩できるようになりました。
かりんの『ばあワン♪ライフ』を快適に過ごすためのグッズは
これからどんどん増えていきそうです。
少し重たく感じられるようになってきたのが、今年に入ったあたり。
車の後部座席に跳び上がることができなくなったり
大好きなくつろぎ場所だったソファーに上がるのも大変になり…。
そして、力が入りにくくなった後脚を庇っていたせいなのか
今月の初めあたりから、急に前脚も弱ってきました。
そんな状態なので、散歩中に前脚の先がカクンと折れてしまい
前のめりに転んでしまうことも、しょっちゅうでした。
ですから、常に少し上へ引っ張りながら散歩しなければならず
今まで使っていたハーネスでは、身体を支えきれなくなりました。

そこで、とりあえず、前脚の歩行補助用ハーネスを購入。
左右それぞれの脚の、付け根あたりを支えるように伸びた紐が
バッグの持ち手のように身体を支えます。

かりんがつまづきそうになったり、段差があったりすると
この持ち手をヒョイと引っ張ってサポートします。
介助される側のかりんは、「まだまだあるけるよ~」と満足。
介助する側の母さんも、「うんうん、そこそこ歩けてる~」と満足。
今までに比べると格段に楽に散歩できるようになりました。
かりんの『ばあワン♪ライフ』を快適に過ごすためのグッズは
これからどんどん増えていきそうです。
Posted by: hako
||
いとしの ばあワン
11月16日
かりんです。
さいきん、なんだかカラダがうまくうごかなくて
「おっかしいなぁ~」っておもっています。

アシにチカラがはいらなくて、ヨタヨタ…ユラユラ~。
『よっぱらいの おっさん』みたいにフラフラあるいています。
だから、カイダンはのぼれなくなっちゃった。

それからね。
ボーッとつったってたり、ひたすらグルグルあるいたりします。
ワタシをジーッとカンサツしていたドクターにいわれたけど
ちょっとずつボケはじめてるみたいです。

リッパな『おばあちゃんワンコ』…『ばあワン』になったワタシ。
まったりな『ばあワン』ライフのはじまりです。
さいきん、なんだかカラダがうまくうごかなくて
「おっかしいなぁ~」っておもっています。

アシにチカラがはいらなくて、ヨタヨタ…ユラユラ~。
『よっぱらいの おっさん』みたいにフラフラあるいています。
だから、カイダンはのぼれなくなっちゃった。

それからね。
ボーッとつったってたり、ひたすらグルグルあるいたりします。
ワタシをジーッとカンサツしていたドクターにいわれたけど
ちょっとずつボケはじめてるみたいです。

リッパな『おばあちゃんワンコ』…『ばあワン』になったワタシ。
まったりな『ばあワン』ライフのはじまりです。
Posted by: hako
||
できないことより できること
11月07日
立ち姿にも変化が見られ、脚力が弱ってきていたかりん。
☆14歳の誕生日☆を迎えて以降、その衰えは前足にも出始め
1か月前とは別犬のような状態になってしまいました。
しかし、散歩には行きたがるので、それがせめてもの救いです。

車の後部座席にヒョイと跳び上がることができなくなった。
家の中の階段を上り下りすることができなくなった。
散歩中に躓くことが多くなってしまった。
できなくなったことを数えて、いちいちガックリするのはやめよう。
…と思うけれど、ふと溜息をついている自分に気づく毎日。
加齢によるものだと、頭では充分わかっているつもりだけど
それを認めたくない気持ちが勝るのかもしれません。

・自分の口で食事がとれる。
・自分の足で立って歩ける。
・自分の意志で排泄ができる。
ドクターが言われる『3つの大事なこと』は、まだできています。
できなくなったことじゃなく、まだできることに目を向けよう!
☆14歳の誕生日☆を迎えて以降、その衰えは前足にも出始め
1か月前とは別犬のような状態になってしまいました。
しかし、散歩には行きたがるので、それがせめてもの救いです。

車の後部座席にヒョイと跳び上がることができなくなった。
家の中の階段を上り下りすることができなくなった。
散歩中に躓くことが多くなってしまった。
できなくなったことを数えて、いちいちガックリするのはやめよう。
…と思うけれど、ふと溜息をついている自分に気づく毎日。
加齢によるものだと、頭では充分わかっているつもりだけど
それを認めたくない気持ちが勝るのかもしれません。

・自分の口で食事がとれる。
・自分の足で立って歩ける。
・自分の意志で排泄ができる。
ドクターが言われる『3つの大事なこと』は、まだできています。
できなくなったことじゃなく、まだできることに目を向けよう!
Posted by: hako
||
☆14歳の誕生日☆
11月01日
普通に誕生日を迎えるのが、どこか当たり前のように思えた今まで。
しかし、今年は今までとは少し違う想いを抱きながらの
ずっしりと重みと深みを増したかりんの誕生日となりました。

さて、今年のケーキは『タルト風』
タルト生地は缶詰、中身はドライフードとヨーグルトです。

実は、ここ3週間ほどの間に再びの体調不良がありまして
ケーキを食べてくれないのでは?…と不安を抱えておりました。
しかし、本調子ではないものの、しっかりケーキを平らげてくれました。

そんなこんなで、14歳の誕生日は今までで一番嬉しい誕生日。
これから先の誕生日は、「一番嬉しい!」をバトンタッチしていく
特別な日になっていくのだとつくづく思いました。
ああ…かりんと共に過ごす時間のなんと愛しいこと。
この愛しい時間が、長く長く続きますように。
しかし、今年は今までとは少し違う想いを抱きながらの
ずっしりと重みと深みを増したかりんの誕生日となりました。

さて、今年のケーキは『タルト風』
タルト生地は缶詰、中身はドライフードとヨーグルトです。

実は、ここ3週間ほどの間に再びの体調不良がありまして
ケーキを食べてくれないのでは?…と不安を抱えておりました。
しかし、本調子ではないものの、しっかりケーキを平らげてくれました。

そんなこんなで、14歳の誕生日は今までで一番嬉しい誕生日。
これから先の誕生日は、「一番嬉しい!」をバトンタッチしていく
特別な日になっていくのだとつくづく思いました。
ああ…かりんと共に過ごす時間のなんと愛しいこと。
この愛しい時間が、長く長く続きますように。
Posted by: hako
||
お澄ましハロウィン
10月30日
帽子をのっけられたり、マントを着せられたりと
かりんにとっては、迷惑でしかなかった今までのハロウィン。
今年は、母さんが何も考えていなかったので難を逃れることができ
記念撮影のみとなりました。

いつものハーブ園の室内にしつらえられた、ハロウィンコーナー。
被ったり着たりしなくても良いので、余裕のお澄まし顔です。
でも、やっぱり…頭にのっけたり着せたりした~い!
かりんにとっては、迷惑でしかなかった今までのハロウィン。
今年は、母さんが何も考えていなかったので難を逃れることができ
記念撮影のみとなりました。

いつものハーブ園の室内にしつらえられた、ハロウィンコーナー。
被ったり着たりしなくても良いので、余裕のお澄まし顔です。
でも、やっぱり…頭にのっけたり着せたりした~い!
Posted by: hako
||
ちょっと不満
10月27日
ここ1週間は曇りや雨の日が続き、かりんの散歩も必要最小限。
今日は久しぶりに、青空の覗く気持ちの良いお天気になったので
「行く気満々!」な様子に応え、車で近場散歩に出掛けました。

山々はまだ紅葉していませんが、公園の桜の色づいた葉っぱが
風が吹くたびに、ひらひらと舞い踊っていました。

公園内を20分ほど歩いた後、そろそろ帰ろうと駐車場へ向かうと
まだ歩き足らないとばかりに、ちょっと不満顔。
そんな顔を見ていたら、時には100パーセントかりんにつき合って
ゆるゆる散歩を楽しもう!とも思いました。
今日は久しぶりに、青空の覗く気持ちの良いお天気になったので
「行く気満々!」な様子に応え、車で近場散歩に出掛けました。

山々はまだ紅葉していませんが、公園の桜の色づいた葉っぱが
風が吹くたびに、ひらひらと舞い踊っていました。

公園内を20分ほど歩いた後、そろそろ帰ろうと駐車場へ向かうと
まだ歩き足らないとばかりに、ちょっと不満顔。
そんな顔を見ていたら、時には100パーセントかりんにつき合って
ゆるゆる散歩を楽しもう!とも思いました。
Posted by: hako
||
立ち姿
10月19日
ここ数か月、あれやこれやと変化が出てきているかりん。
ちびっ子の頃なら、「○○できるようになった!」などと
その変化の多くが、喜ぶべきプラス要素であることが多いけれど
今はその逆で、マイナス要素であることがほとんどです。
本当のところ、マイナス要素はあんまり書きたくないのですが
紛れもない事実ですから、きちんと書いておこうと思います。

↑
3年前のかりん

↑
今のかりん
2枚の写真のかりん、ちょっと違うところがあります。
それはどこか…気づかれたでしょうか?
そう、後ろ足の格好です。
3年前は、両後ろ足はそれほど左右に開いてはおらず
つま先は、まっすぐ前に向いています。
しかし、今は、両足が開き気味になり、つま先は外を向いています。

おそらく後ろ足の踏ん張りが利かないため、こうなるのでしょう。
すっく!と立っていられた後ろ足も、年齢と共にお疲れになり
後ろ姿には、シニアの雰囲気がふわぁ~んと漂うようになりました。
でも、少しばかり心もとない立ち姿も可愛いものです。
ちびっ子の頃なら、「○○できるようになった!」などと
その変化の多くが、喜ぶべきプラス要素であることが多いけれど
今はその逆で、マイナス要素であることがほとんどです。
本当のところ、マイナス要素はあんまり書きたくないのですが
紛れもない事実ですから、きちんと書いておこうと思います。

↑
3年前のかりん

↑
今のかりん
2枚の写真のかりん、ちょっと違うところがあります。
それはどこか…気づかれたでしょうか?
そう、後ろ足の格好です。
3年前は、両後ろ足はそれほど左右に開いてはおらず
つま先は、まっすぐ前に向いています。
しかし、今は、両足が開き気味になり、つま先は外を向いています。

おそらく後ろ足の踏ん張りが利かないため、こうなるのでしょう。
すっく!と立っていられた後ろ足も、年齢と共にお疲れになり
後ろ姿には、シニアの雰囲気がふわぁ~んと漂うようになりました。
でも、少しばかり心もとない立ち姿も可愛いものです。
Posted by: hako
||
ガゥガゥ☆健在
10月14日
昨日は、昨秋の1年ぶりのデートから、再び1年ぶりのデートでした。
こちら方面でキャンプをしに来られるということで
お気楽日和のふくたくんご一家が声をかけてくださいました。
元来の出不精に加え、シニアなかりんを連れての遠出が難しい我が家。
こちらへ出掛けてくださるお陰で、お会いすることができています。

来月で3歳になるふくたくん。
ランで遊ぶ時は相変わらずパワフルだけど、落ち着きが出てきて
ONとOFFの切り替えがキチンとできています。

ふくねえさんとふくにいさんご夫婦を最高に信頼していて
おふたりのそばにいれば安心♪という感じです。

さて、ふくたくんとかりんはというと、やっぱりこの距離感。
ふくたくんは「Welcome!」だけど、かりんが「No!」
これ以上距離が縮まったり、ふくたくんが急に動いたりすると…。

この通り、ガゥガゥ☆が炸裂します。
そして、しばらく「グゥグゥ」だの「アゥアゥ」だの
まるで文句を言っているかのような声を出し続けておりました。
まぁ、ここは足しげく通っているかりんの別荘(?)ですから
テリトリー内だと認識しちゃっているのでしょう。
若い頃なら、ガゥガゥ☆する姿を見ると溜息が出たものですが
今は、そんなパワーがまだあるのだと、ちょっと嬉しかったり。
ガゥガゥ☆かりん、まだまだまだまだ健在です!
こちら方面でキャンプをしに来られるということで
お気楽日和のふくたくんご一家が声をかけてくださいました。
元来の出不精に加え、シニアなかりんを連れての遠出が難しい我が家。
こちらへ出掛けてくださるお陰で、お会いすることができています。

来月で3歳になるふくたくん。
ランで遊ぶ時は相変わらずパワフルだけど、落ち着きが出てきて
ONとOFFの切り替えがキチンとできています。

ふくねえさんとふくにいさんご夫婦を最高に信頼していて
おふたりのそばにいれば安心♪という感じです。

さて、ふくたくんとかりんはというと、やっぱりこの距離感。
ふくたくんは「Welcome!」だけど、かりんが「No!」
これ以上距離が縮まったり、ふくたくんが急に動いたりすると…。

この通り、ガゥガゥ☆が炸裂します。
そして、しばらく「グゥグゥ」だの「アゥアゥ」だの
まるで文句を言っているかのような声を出し続けておりました。
まぁ、ここは足しげく通っているかりんの別荘(?)ですから
テリトリー内だと認識しちゃっているのでしょう。
若い頃なら、ガゥガゥ☆する姿を見ると溜息が出たものですが
今は、そんなパワーがまだあるのだと、ちょっと嬉しかったり。
ガゥガゥ☆かりん、まだまだまだまだ健在です!
Posted by: hako
||