目ショボショボ
10月30日
5日前のかりん。

おや?目を瞑っています。

あらまっ、またまた目を閉じています。
母さんがカメラのシャッターを押した時、たまたま…目を瞑ってた?
いやいや、これには理由が。
10日程前から、右目から出る涙の量が多くなっていたかりん。
目ヤニは出ていなかったので、しばらく様子を見ていたのですが
5日前の夕方あたりから急に両目をショボショボさせるようになり
目をパッチリ☆開けることがなくなってしまいました。
こんな状態ですが、いつもと変わらず散歩には行きたがりました。
でも、目を開けないことが心配でたまらず、病院へ連れて行きました。

診断結果は…結膜炎。
点眼薬2種類を処方してもらい、今では目パッチリ☆開きました。
まだ少し涙は出ますが、点眼後のオヤツ(サプリメント)が魅力的なのか
点眼には協力的なかりんです。

おや?目を瞑っています。

あらまっ、またまた目を閉じています。
母さんがカメラのシャッターを押した時、たまたま…目を瞑ってた?
いやいや、これには理由が。
10日程前から、右目から出る涙の量が多くなっていたかりん。
目ヤニは出ていなかったので、しばらく様子を見ていたのですが
5日前の夕方あたりから急に両目をショボショボさせるようになり
目をパッチリ☆開けることがなくなってしまいました。
こんな状態ですが、いつもと変わらず散歩には行きたがりました。
でも、目を開けないことが心配でたまらず、病院へ連れて行きました。

診断結果は…結膜炎。
点眼薬2種類を処方してもらい、今では目パッチリ☆開きました。
まだ少し涙は出ますが、点眼後のオヤツ(サプリメント)が魅力的なのか
点眼には協力的なかりんです。
Posted by: hako
||
ブログ10周年
10月26日
『かりん工房』を始めてから、この10月14日で10年になりました!
熱しやすく冷めやすい母さんが、10年もの間続けられているものは
いまだかつて、なかったかもしれません。

最初の頃は、かりんとの暮らしに「初めて!」がてんこ盛りでした。
しかし、年月を重ねるごとに穏やかな日々が流れるようになり
今は、「いつもの一日」が無事に過ごせることに幸せを感じる毎日となりました。

かりんがそこいてくれて、一緒に過ごす「今」を綴っておきたい一心で
かりんの姿を見に来てくださる方々からパワーをいただきながら
これからも、ゆるりと…ですが、続けていきたいと気持ちを新たにしています。
熱しやすく冷めやすい母さんが、10年もの間続けられているものは
いまだかつて、なかったかもしれません。

最初の頃は、かりんとの暮らしに「初めて!」がてんこ盛りでした。
しかし、年月を重ねるごとに穏やかな日々が流れるようになり
今は、「いつもの一日」が無事に過ごせることに幸せを感じる毎日となりました。

かりんがそこいてくれて、一緒に過ごす「今」を綴っておきたい一心で
かりんの姿を見に来てくださる方々からパワーをいただきながら
これからも、ゆるりと…ですが、続けていきたいと気持ちを新たにしています。
Posted by: hako
||
もっと高く
10月17日
母さんの実家へ帰る途中、かりんの散歩がてら立ち寄る公園。
ココの芝生での蹴り蹴りが大好きなかりんなのですが
今回は、ちょっと様子が違いました。
園内に植えてあるサルスベリの木に、やたらご執心。

根元をクンクンしていたかと思ったら、ヒョイ!と木につかまり立ち。

いつもマーキングしている位置よりグーンと高い位置を、念入りに嗅ぎます。

「そのうち…よじ登るのでは?」と、あり得ないことを思ってしまったくらい
しばらくの間、こうしておりました。
この位置にマーキングできるご同類が、そうそういるとは思えないので
一体、かりんは何が気になったのでしょうねぇ。

その後、公園の一角をぐるりと歩いて戻ってきましたが
同じサルスベリの木の下で、名残惜しそうに見上げておりました。

「天高く かりん背伸びする 秋」
青く晴れた空が、いつもよりもうんと高く見えた散歩でした。
ココの芝生での蹴り蹴りが大好きなかりんなのですが
今回は、ちょっと様子が違いました。
園内に植えてあるサルスベリの木に、やたらご執心。

根元をクンクンしていたかと思ったら、ヒョイ!と木につかまり立ち。

いつもマーキングしている位置よりグーンと高い位置を、念入りに嗅ぎます。

「そのうち…よじ登るのでは?」と、あり得ないことを思ってしまったくらい
しばらくの間、こうしておりました。
この位置にマーキングできるご同類が、そうそういるとは思えないので
一体、かりんは何が気になったのでしょうねぇ。

その後、公園の一角をぐるりと歩いて戻ってきましたが
同じサルスベリの木の下で、名残惜しそうに見上げておりました。

「天高く かりん背伸びする 秋」
青く晴れた空が、いつもよりもうんと高く見えた散歩でした。
Posted by: hako
||
ご勘弁を~
10月12日
爽やかな秋の休日となった、先週の日曜日。

月に一度は出掛けている、隣県の港近くの公園へ。
かりんにとっては馴染みの場所ということもあって、早速ダッシュ。

悪戯っ子のような顔をして、存分にはじけておりました。
しかし、ちょっと目を離した隙に…。

草むらの一角で、釣ったばかりの魚みたいにビチビチしながら
得体の知れない(知りたくもない)モノを、存分にくっつけてくれました。
満足そうなかりんとは裏腹に、涙目になりそうだった母さん。
身に纏いたくなるような「ス・テ・キ」なニオイなのかもしれませんが
どうか…勘弁して欲しいです。

月に一度は出掛けている、隣県の港近くの公園へ。
かりんにとっては馴染みの場所ということもあって、早速ダッシュ。

悪戯っ子のような顔をして、存分にはじけておりました。
しかし、ちょっと目を離した隙に…。

草むらの一角で、釣ったばかりの魚みたいにビチビチしながら
得体の知れない(知りたくもない)モノを、存分にくっつけてくれました。
満足そうなかりんとは裏腹に、涙目になりそうだった母さん。
身に纏いたくなるような「ス・テ・キ」なニオイなのかもしれませんが
どうか…勘弁して欲しいです。
Posted by: hako
||
後足チョコン
10月08日
かりんはハウスが好きです。
特に夜、「あれっ、かりんはどこ?」と思いながら捜すと
かなりの確率で、母さんの部屋の隅っこにあるハウスの中にいます。

今夜も、ハウス内の敷物を自分好みにクシャクシャにして
満足そうに横になっておりました。
おや?気になるポイントを発見!

ハウスの側面にチョコンと揃えられた後足。
たったこれだけなのに、可愛くてたまらなくなってしまう母さんでした。
特に夜、「あれっ、かりんはどこ?」と思いながら捜すと
かなりの確率で、母さんの部屋の隅っこにあるハウスの中にいます。

今夜も、ハウス内の敷物を自分好みにクシャクシャにして
満足そうに横になっておりました。
おや?気になるポイントを発見!

ハウスの側面にチョコンと揃えられた後足。
たったこれだけなのに、可愛くてたまらなくなってしまう母さんでした。
Posted by: hako
||
台風の接近
10月05日
台風18号の接近に伴い、本日、我が市の小学校は臨時休校になりました。
今日、たまたま母さんはお休みで「ありがたや~」と思ったのですが
風が強く吹いているものの、日中は思ったほど天気は崩れず…。

時折お日さまが顔を覗かせてくれて、かりんはベランダで日向ぼっこ。
しばし身体をあぶり、ハァハァしながら家の中に入ってきました。
夕方の散歩は、台風がかなり接近していることもあって
油断すると突風に煽られそうになりながら、いつものコースを歩きました。

これから夜にかけて更に風が強くなり、暴風警報や雷注意報が出ていますが
風の音や雷の音に対しては、無反応(鈍感?)なかりんなので
いつものように、まったり・のんびりと過ごすことでしょう。
さて、この時期、母さんが楽しみにしているものがあります。
それは…ノブドウの実です。
かりんの散歩コースの、誰も見向きもしないような一角に生えていて
刈られても刈られても、再びその姿を見せてくれます。

朝の散歩で、そっと一枝いただいて花瓶に活けました。
植物の実とは思えない、塗装をしたかようなメタリックな質感と色合い。
自然が作り出す色彩の素晴らしさに、惚れ惚れしてしまいます。
かりんはお決まりのクンクンをしただけで、無関心でしたけど。
今日、たまたま母さんはお休みで「ありがたや~」と思ったのですが
風が強く吹いているものの、日中は思ったほど天気は崩れず…。

時折お日さまが顔を覗かせてくれて、かりんはベランダで日向ぼっこ。
しばし身体をあぶり、ハァハァしながら家の中に入ってきました。
夕方の散歩は、台風がかなり接近していることもあって
油断すると突風に煽られそうになりながら、いつものコースを歩きました。

これから夜にかけて更に風が強くなり、暴風警報や雷注意報が出ていますが
風の音や雷の音に対しては、無反応(鈍感?)なかりんなので
いつものように、まったり・のんびりと過ごすことでしょう。
さて、この時期、母さんが楽しみにしているものがあります。
それは…ノブドウの実です。
かりんの散歩コースの、誰も見向きもしないような一角に生えていて
刈られても刈られても、再びその姿を見せてくれます。

朝の散歩で、そっと一枝いただいて花瓶に活けました。
植物の実とは思えない、塗装をしたかようなメタリックな質感と色合い。
自然が作り出す色彩の素晴らしさに、惚れ惚れしてしまいます。
かりんはお決まりのクンクンをしただけで、無関心でしたけど。
Posted by: hako
||