夏の思い出 2018 -2-
08月22日
夏の帰省での一番のワクワク・ドキドキが、甥っ子との再会。

↑
10年前は、こんなにも小さかった甥っ子。
立ったまま自然に、かりんに触れることができていました。

↑
…が、10年を経て、こ~んなに大きく成長しました。
まるで、かりんが小さくなってしまったかのようです。
バドミントン部に所属し、厳しい練習にも耐えて頑張っており
その成果でもある『カニ腹』を、チラっと見せてくれました。
ちびっ子時代の甥っ子とは、微妙な関係の時期もありましたが
今は、一目も二目も置いているかりん。
でもね、食べている時は、まだまだ「一番こぼしてくれそうな」
甥っ子の横にピタリと張りついています。

甥っ子に、妹夫婦直伝のマッサージ&撫で撫でをしてもらって
かりんにとっても、充実した心地良い時間だったことでしょう。
母さんの宝物である、甥っ子とかりんが共にくつろいでいる姿に
「あぁ~幸せ♪」と、しみじみ思う母さんです。

↑
10年前は、こんなにも小さかった甥っ子。
立ったまま自然に、かりんに触れることができていました。

↑
…が、10年を経て、こ~んなに大きく成長しました。
まるで、かりんが小さくなってしまったかのようです。
バドミントン部に所属し、厳しい練習にも耐えて頑張っており
その成果でもある『カニ腹』を、チラっと見せてくれました。
ちびっ子時代の甥っ子とは、微妙な関係の時期もありましたが
今は、一目も二目も置いているかりん。
でもね、食べている時は、まだまだ「一番こぼしてくれそうな」
甥っ子の横にピタリと張りついています。

甥っ子に、妹夫婦直伝のマッサージ&撫で撫でをしてもらって
かりんにとっても、充実した心地良い時間だったことでしょう。
母さんの宝物である、甥っ子とかりんが共にくつろいでいる姿に
「あぁ~幸せ♪」と、しみじみ思う母さんです。
Posted by: hako
||
ワタシのオショウガツ
01月06日
ワタシのだぁ~いすき♪なヒトたちにあえるオショウガツ。
でもね、コトシはかえってこられなかったから…あえなかった。

「かりんちゃ~ん♪」「かりんさん!」ってよばれて
いっぱいナデナデしてもらったり、マッサージしてもらったり。
そんでもって、どんどんおっきくなってる『もとチビッコ』と
サンポしたかったなぁ~。

というわけで、ワタシのオショウガツはいつもとおなじ。
ねむくなっちゃうくらい、ゆったり・まったり~のジカンでした。
そんなオショウガツも、たまにはイイかも…ね。
でもね、コトシはかえってこられなかったから…あえなかった。

「かりんちゃ~ん♪」「かりんさん!」ってよばれて
いっぱいナデナデしてもらったり、マッサージしてもらったり。
そんでもって、どんどんおっきくなってる『もとチビッコ』と
サンポしたかったなぁ~。

というわけで、ワタシのオショウガツはいつもとおなじ。
ねむくなっちゃうくらい、ゆったり・まったり~のジカンでした。
そんなオショウガツも、たまにはイイかも…ね。
Posted by: hako
||
伝わる気持ち
12月07日
月に一度、かりんも一緒に母さんの実家へ帰るのですが
最近、かりんの様子がちょっと変です。
それは…実家から我が家への帰り支度をし始める頃のこと。
今までなら、落ち着ける我が家に一刻も早く帰りたくて
早々と玄関でスタンバイしておりました。
(実は、母さんの実家には小さな虫がいたりすることがあり
室内で遭遇する虫が怖いかりんは、実家で過ごすのがちょっと苦手。)

しかし、先々月あたりからは玄関で待っておらず
「かりん!帰るよ~」と呼んでも、やって来る気配がありません。
安心安全な我が家に帰りたくないとは、全くもって考え難いのですが
明らかに、帰ることを拒んでいる感じです。
その理由、もしかしてもしかすると…。
みんなが帰ると、ばぁばが一人っきりになっちゃうから?
「かりんちゃん、もう帰るの?寂しいなぁ~」
愛しそうにかりんを撫でながら、話し掛けている母の姿を見て
ふと、そんなふうに思ってしまいました。
母の気持ちが伝わっていたのかもしれません。
最近、かりんの様子がちょっと変です。
それは…実家から我が家への帰り支度をし始める頃のこと。
今までなら、落ち着ける我が家に一刻も早く帰りたくて
早々と玄関でスタンバイしておりました。
(実は、母さんの実家には小さな虫がいたりすることがあり
室内で遭遇する虫が怖いかりんは、実家で過ごすのがちょっと苦手。)

しかし、先々月あたりからは玄関で待っておらず
「かりん!帰るよ~」と呼んでも、やって来る気配がありません。
安心安全な我が家に帰りたくないとは、全くもって考え難いのですが
明らかに、帰ることを拒んでいる感じです。
その理由、もしかしてもしかすると…。
みんなが帰ると、ばぁばが一人っきりになっちゃうから?
「かりんちゃん、もう帰るの?寂しいなぁ~」
愛しそうにかりんを撫でながら、話し掛けている母の姿を見て
ふと、そんなふうに思ってしまいました。
母の気持ちが伝わっていたのかもしれません。
Posted by: hako
||
公園のはしご
02月06日
先週末は、月に一度かりんを連れて母さんの実家へ帰る日でした。
先日、積雪であたふたしたのが、ひと月も前のことのように思えるくらい
季節を間違えたかのような暖かさの土曜日でした。

実家へ帰る途中、まず、日本海を見下ろす公園へ。
まるで春の海を思わせるような、清々しい色合いでした。

そしてお次は、実家から車で20分程のところにある海水浴場に行きました。
海端にも関わらず、この日は暖かくて風もなかったこともあって
何組かの犬連れの方に出会いました。
砂浜のあちこちに、靴の跡と肉球スタンプがいっぱい。

「ここは初めて来たわ~」と、一緒に出掛けたばぁばが、しみじみと。
かりんも一緒に何度か出掛けているけれど、すっかり忘れている様子。
しかし、こんな会話もサラリと交わせるようになりました。

この日は、実家へ帰る途中に公園に寄り、更にはばぁばと一緒に海辺へ。
かりんにとっては、「公園のはしご」…の一日となりました。
先日、積雪であたふたしたのが、ひと月も前のことのように思えるくらい
季節を間違えたかのような暖かさの土曜日でした。

実家へ帰る途中、まず、日本海を見下ろす公園へ。
まるで春の海を思わせるような、清々しい色合いでした。

そしてお次は、実家から車で20分程のところにある海水浴場に行きました。
海端にも関わらず、この日は暖かくて風もなかったこともあって
何組かの犬連れの方に出会いました。
砂浜のあちこちに、靴の跡と肉球スタンプがいっぱい。

「ここは初めて来たわ~」と、一緒に出掛けたばぁばが、しみじみと。
かりんも一緒に何度か出掛けているけれど、すっかり忘れている様子。
しかし、こんな会話もサラリと交わせるようになりました。

この日は、実家へ帰る途中に公園に寄り、更にはばぁばと一緒に海辺へ。
かりんにとっては、「公園のはしご」…の一日となりました。
Posted by: hako
||
お正月 2017 -2-
01月10日
今年のお正月は、元旦の夜に実家に到着した妹家族。
まる2日とちょっとを、共に過ごすことができました。

「次回会った時は、追い越されているだろうなぁ~」と思った通り
母さんの背丈を2センチ追い越してしまった甥っ子。
そろそろ、周りの大人の存在が鬱陶しく感じられる年頃にも関わらず
久しぶりに会えた嬉しさを、控えめに滲ませてくれました。

「どんどん大きくなってる~☆」
…って、かりんも思っているかどうかわからないけれど
大人へと成長しつつある甥っ子を、きちんと認めているように思います。

「かりんちゃ~ん♪」とハイトーンで呼び掛けていた声も
今では、低い声でとボソッと「かりんちゃん!」
今春から中学生になる甥っ子。
「また一緒に散歩してね~!」と、かりんと共に心の中で願うのでした。
まる2日とちょっとを、共に過ごすことができました。

「次回会った時は、追い越されているだろうなぁ~」と思った通り
母さんの背丈を2センチ追い越してしまった甥っ子。
そろそろ、周りの大人の存在が鬱陶しく感じられる年頃にも関わらず
久しぶりに会えた嬉しさを、控えめに滲ませてくれました。

「どんどん大きくなってる~☆」
…って、かりんも思っているかどうかわからないけれど
大人へと成長しつつある甥っ子を、きちんと認めているように思います。

「かりんちゃ~ん♪」とハイトーンで呼び掛けていた声も
今では、低い声でとボソッと「かりんちゃん!」
今春から中学生になる甥っ子。
「また一緒に散歩してね~!」と、かりんと共に心の中で願うのでした。
Posted by: hako
||
椅子取り
08月18日
実家にみんなが集合した時、ソファーには全員が座ることができないので
いつも、ばぁばが座椅子を追加して座っています。
なので、仲間入りしたいかりんが加わると、椅子が足りません。
床に寝そべっていることも多いのに、ばぁばが席を外したその間に…

ちゃっかり占領しておりました。

椅子に、ちゃっかり納まっている姿が一丁前な感じがして可笑しくて
「あらあら~」と言いながら、みんながそのまんまにしてくれます。
椅子取りゲームは、かりんが一番有利かもしれません。
いつも、ばぁばが座椅子を追加して座っています。
なので、仲間入りしたいかりんが加わると、椅子が足りません。
床に寝そべっていることも多いのに、ばぁばが席を外したその間に…

ちゃっかり占領しておりました。

椅子に、ちゃっかり納まっている姿が一丁前な感じがして可笑しくて
「あらあら~」と言いながら、みんながそのまんまにしてくれます。
椅子取りゲームは、かりんが一番有利かもしれません。
Posted by: hako
||
大サービス
02月01日
先だっての週末は、かりんを連れて母さんの実家へ帰りました。
物忘れなどの症状は相変わらずの母ですが、幸いにも元気ハツラツです。

「好き好き♪」しようと顔を近づけられると、ちょっと困惑顔ではありますが
ばぁばに、お腹を見せてゴロ~ンの大サービス!
そしてもうひとつ、母さんへの大サービス。

決して自分からは入ることのない布団の中に、ほら!このとおり。
ダメだろうと思いつつ、「おいで~」と掛布団を持ち上げてみたところ
一度目は布団の中をツツーと通過し、足元から出て行ってしまいました。
…が、二度目、こうして横に納まってくれました。
流石に朝まで一緒とはいきませんでしたが、しばらく横で眠ってくれました。
ああ~、何という幸せ♪でしょう。
大サービス!大歓迎!!
物忘れなどの症状は相変わらずの母ですが、幸いにも元気ハツラツです。

「好き好き♪」しようと顔を近づけられると、ちょっと困惑顔ではありますが
ばぁばに、お腹を見せてゴロ~ンの大サービス!
そしてもうひとつ、母さんへの大サービス。

決して自分からは入ることのない布団の中に、ほら!このとおり。
ダメだろうと思いつつ、「おいで~」と掛布団を持ち上げてみたところ
一度目は布団の中をツツーと通過し、足元から出て行ってしまいました。
…が、二度目、こうして横に納まってくれました。
流石に朝まで一緒とはいきませんでしたが、しばらく横で眠ってくれました。
ああ~、何という幸せ♪でしょう。
大サービス!大歓迎!!
Posted by: hako
||
ありがと♪ じぃじ
09月29日
じぃじが、お家にかえってきました。
なでなでしてもらえるかと思ったのに、お空へ行っちゃったんだって。
でも、またいつか…あえるよね?

ありがと♪ じぃじ。
ゆっくり、ねんね。
*********************************
9月18日、父が天に召されました。
12年前にパーキンソン病と診断され、病と闘っておりましたが
ここ2年はほぼ寝たきり状態となり、病院での最期となりました。
何回かブログにも登場しましたが、決して犬好きではなかった父と
かりんとのやり取りは何とも微笑ましいものでした。
哀しみの涙とではなく、笑顔と共に父のことを思い出しながら過ごしたいと
「じぃじ大好き!」だったかりんを撫でつつ、今は心から願っています。
なでなでしてもらえるかと思ったのに、お空へ行っちゃったんだって。
でも、またいつか…あえるよね?

ありがと♪ じぃじ。
ゆっくり、ねんね。
*********************************
9月18日、父が天に召されました。
12年前にパーキンソン病と診断され、病と闘っておりましたが
ここ2年はほぼ寝たきり状態となり、病院での最期となりました。
何回かブログにも登場しましたが、決して犬好きではなかった父と
かりんとのやり取りは何とも微笑ましいものでした。
哀しみの涙とではなく、笑顔と共に父のことを思い出しながら過ごしたいと
「じぃじ大好き!」だったかりんを撫でつつ、今は心から願っています。
Posted by: hako
||
散歩デビュー
08月12日
妹家族の帰省と合わせるため、今年はいつもより早めの夏休み。

しかし、この酷暑ですから
どこかへ出掛けようという気にもなれません。
入院しているじぃじに会いに行くのと
朝夕のかりんの散歩くらいしか外に出ることのない
極端にインドアな夏休みとなりました。

今回も、かりんの散歩につきあってくれた甥っ子。
ひとりでリードを持っての、お散歩デビューです。
結構な引っ張り癖のあるかりんなのですが
体力を消耗した散歩の後半ということに加えて
甥っ子がリードを握っていることがわかっているのか
いつになく、ゆっくりと歩いておりました。

会う度に、頼もしい成長ぶりを見せてくれる甥っ子と
シニアの域に入ろうとしているかりんとの関わり合いを見つめながら
母さんの心は、ほっこりと温かくなるのでした。

しかし、この酷暑ですから
どこかへ出掛けようという気にもなれません。
入院しているじぃじに会いに行くのと
朝夕のかりんの散歩くらいしか外に出ることのない
極端にインドアな夏休みとなりました。

今回も、かりんの散歩につきあってくれた甥っ子。
ひとりでリードを持っての、お散歩デビューです。
結構な引っ張り癖のあるかりんなのですが
体力を消耗した散歩の後半ということに加えて
甥っ子がリードを握っていることがわかっているのか
いつになく、ゆっくりと歩いておりました。

会う度に、頼もしい成長ぶりを見せてくれる甥っ子と
シニアの域に入ろうとしているかりんとの関わり合いを見つめながら
母さんの心は、ほっこりと温かくなるのでした。
Posted by: hako
||
成長?
05月06日
6回目のお正月に会ってから約4か月ぶりとなった
母さんの妹一家との再会。

この春、小学3年生になった甥っ子は
またまた、ちょっぴりお兄ちゃんになっていたものの
「かりんちゃん、大好き!」は変わらないようです。

一緒に過ごした2泊3日朝夕の散歩ほぼ全てを、後になり先になりしながら
共に出掛けてくれたのでした。
これくらいの年齢の子供は苦手なかりんですが、やはり…甥っ子は別格です。
さて、この度のかりんは、今までと少しばかり様子が違いました。
今までは、母さんたちの食事が終わるまで別室に隔離していたのですが
今回は自らハウスに入り、やって来ようとはしませんでした。

体調が良くない訳でもないのに、妙に聞き分けが良くて何だか拍子抜け。
聞き分けが良ければ良いで、今度は寂しく思えてしまいます。
「ワタシだってセイチョウするのよ!」…そう言いたそうなかりんでした。
母さんの妹一家との再会。

この春、小学3年生になった甥っ子は
またまた、ちょっぴりお兄ちゃんになっていたものの
「かりんちゃん、大好き!」は変わらないようです。

一緒に過ごした2泊3日朝夕の散歩ほぼ全てを、後になり先になりしながら
共に出掛けてくれたのでした。
これくらいの年齢の子供は苦手なかりんですが、やはり…甥っ子は別格です。
さて、この度のかりんは、今までと少しばかり様子が違いました。
今までは、母さんたちの食事が終わるまで別室に隔離していたのですが
今回は自らハウスに入り、やって来ようとはしませんでした。

体調が良くない訳でもないのに、妙に聞き分けが良くて何だか拍子抜け。
聞き分けが良ければ良いで、今度は寂しく思えてしまいます。
「ワタシだってセイチョウするのよ!」…そう言いたそうなかりんでした。
Posted by: hako
||