経緯と決断
04月28日
「100パーセント今までどおり!」ではありませんが
かりんは、そこそこ元気にしています。
このブログを読んでくださっているみなさまには
ご心配をお掛けしてしまい、本当にごめんなさい。
今回、時間外診療を受けることになった経緯とその後を
記しておこうと思います。
******************************
25日の夜から、かりんの様子がおかしくなりました。
決して暑くはないであろうにハァハァと息が荒くなり
痛みと闘っているかのような、身体の小刻みな震え。
ハウスに入ったかと思うと出てきて、あっちこっちをウロウロ。
やっと伏せをしたものの、目を細めながら耐えている感じでした。
これが診療時間内であれば、迷うことなく出掛けるのですが
この時点で、午後9時半を回ろうとしていました。
緊急性はなく、一晩様子を見ても大丈夫だろうと思いはしましたが
あまりにも辛そうにしているので、ドクターに電話で様子を話し
タクシーで(飲んでいたので)病院へ向かいました。
触診、検温、血液検査、レントゲン撮影、超音波検査の結果
普通なら、既に胃にはないはずのフードが留まっており
消化が全く進んでいない状況でした。
そして、以前にも指摘された腫大した脾臓が胃を引っ張り
それによって痛み等が出ているのだろうという診断でした。
また、脾臓に筋状の影が映っていたので
亀裂が入っているかもしれないということでした。
午後10時過ぎに到着してから、約1時間半を病院で過ごすうちに
かりんの様子は少しずつ落ち着いてきました。
痛み止めの注射と、胃や十二指腸の動きを良くする薬を処方され
自宅に戻った時には、もう午前様になっておりました。

また、翌日にも、軽いながらも前日同様の症状があったので
再び病院で診てもらいました。
加えて、今まで見られなかった脚のふらつきや頭の傾きがあり
首回りのレントゲンを撮りましたが、頸椎に異常は見られず。
しかし、神経が傷ついている可能性はあると言われました。
結局、25日・26日両日の診察結果から
腫大した脾臓、損傷しているかもしれない神経など
今回の不調は、複合的な要因によるものだろうということでした。
******************************
昨日の午前中までは、一気に年を取った感じが否めませんでしたが
少しずつ、エネルギーが充填されつつあります。
…と思ったら、今までとは違うトボトボ歩きになったりして
その表情や仕草、行動に一喜一憂しているところです。

それでも、今日は散歩に行く気満々☆だったので、車でちょいとお出掛け。
いつもとほぼ変わらない足取りと、用足し後の蹴り蹴り。
その何気ない姿に、愛しさと幸せがじーんと沁みわたりました。

今は薬が効いているのか、痛みは治まっているようですが
このままだと、いつまた同じような症状が出るかわかりません。
そこで、不調の要因のひとつとしてハッキリしている
腫大した脾臓を、後日、摘出することにしました。
かりん、頑張りますよ!
かりんは、そこそこ元気にしています。
このブログを読んでくださっているみなさまには
ご心配をお掛けしてしまい、本当にごめんなさい。
今回、時間外診療を受けることになった経緯とその後を
記しておこうと思います。
******************************
25日の夜から、かりんの様子がおかしくなりました。
決して暑くはないであろうにハァハァと息が荒くなり
痛みと闘っているかのような、身体の小刻みな震え。
ハウスに入ったかと思うと出てきて、あっちこっちをウロウロ。
やっと伏せをしたものの、目を細めながら耐えている感じでした。
これが診療時間内であれば、迷うことなく出掛けるのですが
この時点で、午後9時半を回ろうとしていました。
緊急性はなく、一晩様子を見ても大丈夫だろうと思いはしましたが
あまりにも辛そうにしているので、ドクターに電話で様子を話し
タクシーで(飲んでいたので)病院へ向かいました。
触診、検温、血液検査、レントゲン撮影、超音波検査の結果
普通なら、既に胃にはないはずのフードが留まっており
消化が全く進んでいない状況でした。
そして、以前にも指摘された腫大した脾臓が胃を引っ張り
それによって痛み等が出ているのだろうという診断でした。
また、脾臓に筋状の影が映っていたので
亀裂が入っているかもしれないということでした。
午後10時過ぎに到着してから、約1時間半を病院で過ごすうちに
かりんの様子は少しずつ落ち着いてきました。
痛み止めの注射と、胃や十二指腸の動きを良くする薬を処方され
自宅に戻った時には、もう午前様になっておりました。

また、翌日にも、軽いながらも前日同様の症状があったので
再び病院で診てもらいました。
加えて、今まで見られなかった脚のふらつきや頭の傾きがあり
首回りのレントゲンを撮りましたが、頸椎に異常は見られず。
しかし、神経が傷ついている可能性はあると言われました。
結局、25日・26日両日の診察結果から
腫大した脾臓、損傷しているかもしれない神経など
今回の不調は、複合的な要因によるものだろうということでした。
******************************
昨日の午前中までは、一気に年を取った感じが否めませんでしたが
少しずつ、エネルギーが充填されつつあります。
…と思ったら、今までとは違うトボトボ歩きになったりして
その表情や仕草、行動に一喜一憂しているところです。

それでも、今日は散歩に行く気満々☆だったので、車でちょいとお出掛け。
いつもとほぼ変わらない足取りと、用足し後の蹴り蹴り。
その何気ない姿に、愛しさと幸せがじーんと沁みわたりました。

今は薬が効いているのか、痛みは治まっているようですが
このままだと、いつまた同じような症状が出るかわかりません。
そこで、不調の要因のひとつとしてハッキリしている
腫大した脾臓を、後日、摘出することにしました。
かりん、頑張りますよ!
Posted by: hako
||
我が家の10連休
04月26日
お鼻、ないない。
お手手、ないない。

最近のかりんは、こんなふうに寝るのが好きです。
寝ているところにケットを掛けてもらうのではなく
ケットとソファーの間に、むぐむぐっと潜り込むのが良いみたい。
******************************
などと、まったり~な記事を書こうと思っていた、この後。
かりん、犬生初の時間外診療を経験することになってしまいました。
詳しいことは改めて書くことにしますが
一気に年を取ってしまったように、動きが緩慢になっています。

思えば、この時既に、体調が優れなかったのでしょう。
しかし、動きはぎこちないものの、当初の痛みは和らいだようで
食欲も程々あり、今のところ状態は落ち着いています。
「安静にして過ごすように」とドクターに言われましたが
かりん自身もあまり動きたくはなさそうで、自主的に安静にしています。
というわけで、我が家の10連休はかりんの様子見になりそうです。
お手手、ないない。

最近のかりんは、こんなふうに寝るのが好きです。
寝ているところにケットを掛けてもらうのではなく
ケットとソファーの間に、むぐむぐっと潜り込むのが良いみたい。
******************************
などと、まったり~な記事を書こうと思っていた、この後。
かりん、犬生初の時間外診療を経験することになってしまいました。
詳しいことは改めて書くことにしますが
一気に年を取ってしまったように、動きが緩慢になっています。

思えば、この時既に、体調が優れなかったのでしょう。
しかし、動きはぎこちないものの、当初の痛みは和らいだようで
食欲も程々あり、今のところ状態は落ち着いています。
「安静にして過ごすように」とドクターに言われましたが
かりん自身もあまり動きたくはなさそうで、自主的に安静にしています。
というわけで、我が家の10連休はかりんの様子見になりそうです。
Posted by: hako
||
ベストポジション
04月20日
風はすこ~し冷たいけれど、お日さまが当たるとポッカポカ。
そんな天気と、休日でのんびりしている母さん…とくれば
当然の如く、かりんは期待を抱きます。
でも、身軽なかりんとは違い、あれこれ塗ったり着たりと
母さんの出掛ける準備が整うには、ちょっと時間が掛かります。

それがよくわかっているので、慌てず騒がず待ちます。
こうやって、母さんの部屋の前で…。

ここにいれば、決して見逃すことはありません。
玄関にいるほうが、もっと確実な気がするけれど
母さんの部屋の前にいられるほうが、より急かされるのよね~。
長年の経験により見出した、ベストポジションです。
そんな天気と、休日でのんびりしている母さん…とくれば
当然の如く、かりんは期待を抱きます。
でも、身軽なかりんとは違い、あれこれ塗ったり着たりと
母さんの出掛ける準備が整うには、ちょっと時間が掛かります。

それがよくわかっているので、慌てず騒がず待ちます。
こうやって、母さんの部屋の前で…。

ここにいれば、決して見逃すことはありません。
玄関にいるほうが、もっと確実な気がするけれど
母さんの部屋の前にいられるほうが、より急かされるのよね~。
長年の経験により見出した、ベストポジションです。
Posted by: hako
||
肉球タイヤ
04月16日
かりんの肉球を見るたびに、タイヤのゴムを連想します。
若かりし頃は表面がしっとりしていて、急ブレーキをかけても
しっかり止まることができるくらい、グリップがきいていました。

でも今は、表面が固くなり、以前のような弾力もなくなったので
うっかり急ブレーキをかけると、スリップしちゃいます。
かりんには、超・安全運転でお願いしたいと思います。
若かりし頃は表面がしっとりしていて、急ブレーキをかけても
しっかり止まることができるくらい、グリップがきいていました。

でも今は、表面が固くなり、以前のような弾力もなくなったので
うっかり急ブレーキをかけると、スリップしちゃいます。
かりんには、超・安全運転でお願いしたいと思います。
Posted by: hako
||
7回目の我が町の桜
04月10日
今年の我が町の桜は、先週末に満開になりそうでしたが
週末は母さんの実家だったので、出掛けることができませんでした。
そこで、たまたま休みだった翌日の月曜日に
祈るような気持ちで、かりんを連れて桜のトンネルへと向かいました。

桜は、たくさんの花をつけたまんま…でした。
「今年も、あの子は来るのかな?」
「もうそろそろ、来てくれるかな?」
そうつぶやきながら、待っていてくれたのかもしれません。

桜のつぶやきが、かりんには聴こえたのかなぁ。

時折、細い枝を大きく揺らす風が吹き、ハラハラと花びらが舞います。
その様子を、不思議そうに眺めるかりん。
咲く桜と舞い散る桜を、一度に見せてもらった贅沢なひとときでした。

どんな桜の名所も敵わないくらい、母さんにとっては一番の桜並木。
かりんと一緒なら、そこが最高の場所なのです。
週末は母さんの実家だったので、出掛けることができませんでした。
そこで、たまたま休みだった翌日の月曜日に
祈るような気持ちで、かりんを連れて桜のトンネルへと向かいました。

桜は、たくさんの花をつけたまんま…でした。
「今年も、あの子は来るのかな?」
「もうそろそろ、来てくれるかな?」
そうつぶやきながら、待っていてくれたのかもしれません。

桜のつぶやきが、かりんには聴こえたのかなぁ。

時折、細い枝を大きく揺らす風が吹き、ハラハラと花びらが舞います。
その様子を、不思議そうに眺めるかりん。
咲く桜と舞い散る桜を、一度に見せてもらった贅沢なひとときでした。

どんな桜の名所も敵わないくらい、母さんにとっては一番の桜並木。
かりんと一緒なら、そこが最高の場所なのです。
Posted by: hako
||
平成最後のお花見
04月07日
今春の我が家のお花見☆第一弾☆は、母さんの実家へ向かう道中の
日本海を見下ろす小高い山の公園でした。
見頃にはちょっぴり早いのか、それとも過ぎてしまったのか…と
心配しながら立ち寄りましたが、ありがたいことに、ほぼ満開!
広い公園のあちこちで、シートを広げたりベンチに座ったりして
お弁当を食べている家族連れの姿が見られました。

満開の桜にテンション高めな母さんに同調するかのように
かりんの足取りも軽やかで、何だか楽しそう~♪

でも、お座りをさせてカメラを向けた途端…少々渋い顔。
気分よくクンクンしていたのを止めさせられて、不満そうです。

それでも、桜の樹の下でボリューミーな『ぷりケツ』を眺めながら
平成最後の記念撮影をすることができました。
「綺麗だね~」と、たくさんの人たちが愛でてくれる桜もあれば
誰の目にも触れることなく、ひっそりと咲く桜もあるでしょう。
その全ての桜に、「今年も変わらず咲いてくれてありがとう!」
日本海を見下ろす小高い山の公園でした。
見頃にはちょっぴり早いのか、それとも過ぎてしまったのか…と
心配しながら立ち寄りましたが、ありがたいことに、ほぼ満開!
広い公園のあちこちで、シートを広げたりベンチに座ったりして
お弁当を食べている家族連れの姿が見られました。

満開の桜にテンション高めな母さんに同調するかのように
かりんの足取りも軽やかで、何だか楽しそう~♪

でも、お座りをさせてカメラを向けた途端…少々渋い顔。
気分よくクンクンしていたのを止めさせられて、不満そうです。

それでも、桜の樹の下でボリューミーな『ぷりケツ』を眺めながら
平成最後の記念撮影をすることができました。
「綺麗だね~」と、たくさんの人たちが愛でてくれる桜もあれば
誰の目にも触れることなく、ひっそりと咲く桜もあるでしょう。
その全ての桜に、「今年も変わらず咲いてくれてありがとう!」
Posted by: hako
||
呼び名いろいろ
04月04日
愛犬の呼び名…いくつありますか?
かりんにも、その時のブームみたいな呼び方や
少しずつ変化していった呼び名などが、いろいろとあります。
かりん → かりんとうを齧る音からの連想で、『かりんぽりん』
『かりんぽりん』 → 『かりんぽ』 → 『かりんぽくん』
挙句の果てには、思いっきり省略して『ぽくん』
こうなると、かりんという名前からの変化とは思えません。
流石にこれは、実際にかりんを呼ぶ時の名前ではありません。
名前をうっかり口にして、こちらに注意を向けないように
「『ぽくん』は、よく寝てるね~♪」といった感じで使います。

あとはまぁ…母さんの心のほとばしりが言葉になったような
意味不明な名前もありますけど、これは内緒ということで。
円らな瞳を見ていると、また新しい呼び名が思い浮かびそうな予感。
かりんにも、その時のブームみたいな呼び方や
少しずつ変化していった呼び名などが、いろいろとあります。
かりん → かりんとうを齧る音からの連想で、『かりんぽりん』
『かりんぽりん』 → 『かりんぽ』 → 『かりんぽくん』
挙句の果てには、思いっきり省略して『ぽくん』
こうなると、かりんという名前からの変化とは思えません。
流石にこれは、実際にかりんを呼ぶ時の名前ではありません。
名前をうっかり口にして、こちらに注意を向けないように
「『ぽくん』は、よく寝てるね~♪」といった感じで使います。

あとはまぁ…母さんの心のほとばしりが言葉になったような
意味不明な名前もありますけど、これは内緒ということで。
円らな瞳を見ていると、また新しい呼び名が思い浮かびそうな予感。
Posted by: hako
||