勉強会
03月31日
掛かりつけのドクターによる、飼い主さん向けの勉強会。
今年になってからの第1回目が日曜日に開かれたので、参加してきましたが
生憎の雨模様と諸事情により、かりんは留守番です。
今回のテーマは“お家でできる健康チェック”
「元気はあるか?食欲はあるか?」そして体重や体温、そし排便・排尿のチェック。
実際の例を示していただきながら、ドクターのお話を聞きました。
そして、今回は異例のパターンで実習がありました。
それは…直腸での体温測定です。
ドクターが見守る中、我が子のお尻にプスッと体温計を挿して測定しました。
実際には、ほとんどの方が直腸での体温測定は未経験で
みなさん、そろりそろりと恐る恐る挿し込んでおられました。

“お家でできる健康チェック”には、様々なチェック項目がありますが
一番大切なのは、飼い主の「あれっ?いつもと違う…」という感覚だそうです。
異常を逸早く察知することができるのは、誰でもない…飼い主自身なのです。
今年になってからの第1回目が日曜日に開かれたので、参加してきましたが
生憎の雨模様と諸事情により、かりんは留守番です。
今回のテーマは“お家でできる健康チェック”
「元気はあるか?食欲はあるか?」そして体重や体温、そし排便・排尿のチェック。
実際の例を示していただきながら、ドクターのお話を聞きました。
そして、今回は異例のパターンで実習がありました。
それは…直腸での体温測定です。
ドクターが見守る中、我が子のお尻にプスッと体温計を挿して測定しました。
実際には、ほとんどの方が直腸での体温測定は未経験で
みなさん、そろりそろりと恐る恐る挿し込んでおられました。

“お家でできる健康チェック”には、様々なチェック項目がありますが
一番大切なのは、飼い主の「あれっ?いつもと違う…」という感覚だそうです。
異常を逸早く察知することができるのは、誰でもない…飼い主自身なのです。
Posted by: hako
ad さんのコメント
気になりますよね健康状態
今朝ウンチしなかったとか・・・ ご飯食べないとかったとか・・・など
毎日見ていると様子が違う時はある程度分かるもの
私は2匹に常に話しかけています
周りから見ると変な人になっているかもしれません。